東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授・柳瀬 博一
テクノロジーの進歩により「分散化」の自由を手に入れつつある人類。生物(いきもの)として気持ちよく暮らせる世界のデザインが可能になるなか、「分散型社会」を機能させる有形・無形の「共有[…]
原 丈人 アライアンス・フォーラム財団 会長
米国型の株主資本主義でも中国型の国家資本主義でもない21世紀の人類社会が直面する課題を解決できる新しい社会経済システムとして期待される「公益資本主義」。提唱者の原丈人さんは100年[…]
株式会社ウィズグループ代表取締役 奥田浩美
奥田さんは、未来から来たことを公言する女性だ。肩書も多様。さまざまなビッグイベントを日本で開催してきた人物で、人呼んで「IT界の女帝」。ほかにも内閣府をはじめ中央省庁で委員をした[…]
日本貿易振興機構(JETRO)ロサンゼルス次長/経済産業省参事・津脇 慈子
経済産業省キャッシュレス推進室長として斬新な手法で日本社会にキャッシュレスを浸透させ、内閣官房ではデジタル庁の立ち上げから組織づくりまで携わってきた津脇慈子さん。「役人は何かを変え[…]
経済学者・堂目 卓夫×株式会社カルティベイト・開(比嘉) 梨香
本誌THE RACEが発刊される2022年、世界人口は遂に80億人を超えた。人類の誕生から20万年をかけて10億人になったのが産業革命後の1850年代。それから僅か200年で10倍[…]
鼎談 陶芸家 中村康平×堀貴春×白井渚
ニューヨーク・メトロポリタン美術館に収蔵されるほどの前衛的な作風から、利休の茶陶の写しへと転じて話題となった世界的造形作家・中村康平。今回は、伝統工芸のまち・金沢を拠点として活動す[…]
アニメーション作家・月岡貞夫×未来学者・七丈直弘氏対談
世界的に高く評価される日本のアニメーション。その歴史の中には数々のレジェンドと称される人々がいるが、中でも月岡貞夫氏は「漫画の神様」手塚治虫から「天才」と称され、TVアニメ『狼少年[…]
未来学者・一橋大学大学院七丈直弘教授
「森羅万象を説明できる共通の理論があるはず」。一橋大学大学院の七丈直弘教授は、「万物理論」の探求心に突き動かされ、科学技術政策、未来学、計算材料科学、技術経営論まで、実に幅広い分野[…]
陶工・やちむん家 新垣光雄×新垣優人 父子対談
やちむん家(沖縄県読谷村)三代目・新垣光雄さんの手から生まれる作品は、圧倒的な迫力と凄みのある表情を湛え、素人目にもそれとわかる個性を放つ。眼光鋭い龍に、躍動感あふれる筋肉質なシー[…]
古田貴之教授
日本を代表するロボットクリエイターであり、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長で工学博士の古田貴之さん。2歳の時、インドで出会った高僧の教え「森羅万象全てがつ[…]
新着記事
LATEST
Business
テクノロジーの進歩により「分散化」の自由を手に入れつつある人類。生物( […]
2023.01.05
米国型の株主資本主義でも中国型の国家資本主義でもない21世紀の人類社会 […]
2022.12.26
奥田さんは、未来から来たことを公言する女性だ。肩書も多様。さまざまな […]
2022.12.22
Art
ニューヨーク・メトロポリタン美術館に収蔵されるほどの前衛的な作風から、 […]
2022.11.02
やちむん家(沖縄県読谷村)三代目・新垣光雄さんの手から生まれる作品は、 […]
2022.09.12
「塗師屋(ぬしや)」とは、100以上の工程を要する「輪島塗」の職人たち […]
2022.07.21
ヒトの身の丈を超える大画面、その細部に至るまで精緻に描き込まれた世界、 […]
2022.07.04
京都大徳院総門の正面に、「時代を超える力を持った作品」を揃える店がある […]
2022.06.08
「現代美術界の伝説」と言われる展示空間がある。1990年代初頭に計19 […]
2022.04.11
経済産業省キャッシュレス推進室長として斬新な手法で日本社会にキャッシュ […]
2022.12.16
世界的に高く評価される日本のアニメーション。その歴史の中には数々のレジ […]
2022.09.27
「『社会貢献』は、儲かってから行うもの」。一昔前の起業家界隈では、当た […]
2022.07.19
Science
本誌THE RACEが発刊される2022年、世界人口は遂に80億人を超 […]
2022.12.14
「森羅万象を説明できる共通の理論があるはず」。一橋大学大学院の七丈直弘 […]
日本を代表するロボットクリエイターであり、千葉工業大学 未来ロボット技 […]
2022.07.26
100年後、人類はテクノロジーが進歩した世界でどのような生活を営んでい […]
地球上の生物の中で最も数が多く、あらゆる環境に適応している虫。特に昆虫 […]
2022.02.27
Event
2022年の今を生きる偉人たちの言葉を100年後の2122年の人類へ遺 […]
2022.06.06